そもそも…「RGB」と「CMYK」って何?

改めて何が違うのかと聞かれると、説明するのが難しい「RGB」と「CMYK」。
そこで今回は「RGB」と「CMYK」について掘り下げてみます。
 RGBとCMYKとは?
どちらも色の表現法の一つです。
RGBは「レッド」、「グリーン」、「ブルー」の3色で色を表し、CMYKは「シアン」、「マゼンタ」、「イエロー」、「ブラック」の4色で色を表しています。

どちらの方法で色を表現するのか?は、使われるシーンによって異なります。

テレビやパソコン、スマートフォンなどの画面上で使われるのがRGB、印刷物で使用されているのがCMYKです。
RGBとCMYKそれぞれの使用されるシーンのイメージ画像
 どうして使われるシーンが異なるのか?
「色」は大きく「光源色」と「物体色」に分かれています。
光源色とは、太陽や電球などの照明器具、モニターなど光を発する物=光源自体が発している色です。
物体色は、物体に光が当たったときに認識できる色で、物体の表面に光が反射して見える「表面色」と半透明の物体を透過して見える「透過色」があります。
RGBは光源色、CMYKは物体色となります。
光源色と物体色(表面色・透過色)のイメージ
光源色は光がない状態が黒色で、様々な色の光が混ざるほど白色に近付きます。(加法混色)
太陽光に色があるように感じられないのはこのためです。
光源色を構成するのは赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の3つとされていて、これが「光の3原色(色光の3原色)」と呼ばれています。
加法混色と光の三原色のイメージ

一方で物体色は様々な色が混ざるほど黒色に近づきます。(減法混色)
光の3原色に対して「色の3原色(色料の3原色)」と呼ばれるシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)の掛け合わせで色を構成しており、印刷ではこの4色のインクに黒のインク(Key plate)を足して色を表現しています。
(印刷する際、CMYK以外のインクを使ってRGBに近付けた色を表現する方法もありますが、今回は置いておきます。)減法混色と色の三原色のイメージ

まとめると「それ自体が光を発するもの」と「光を受けて認識されるもの」で色の表現方法が異なる、という感じです。

 どうして色が変わってしまうのか?
RGBとCMYKでは表現できる色の範囲が異なります。
一般的にはRGBのほうが表現できる色の範囲が広いため、パソコンの画面上でRGBで作成したデータをそのまま印刷すると、表現できない範囲がCMYKの範囲に収まるように変換されるため色が変わってしまうのです。RGBとCMYKが表現できる色の範囲のイメージ

 これもまた沼…
色について理解を深めようとすると物理の話になってきそうなので、今回はざっくりここまでといたします!
次回はアプリケーションごとのカラーモードのチェック方法などをご紹介します。
                                                 

ご注文はこちらから

大部数向きのオフセット印刷商品の一覧はこちらから

少部数向きのオンデマンド印刷商品の一覧はこちらから