「断裁ずれ」にご注意!

【よくある!?データ不備 1】塗り足しがない!」でも触れましたが、印刷物を仕上げるまでにどうしても避けられないのが「断裁ずれ」です。
今回は、断裁ずれはどうして起こるのか?ずれるとどうなるのか?を詳しく見ていきましょう。

 印刷の工程

家庭用のプリンターなどで印刷をする場合は始めから仕上がりサイズの用紙を使用することがほとんどだと思いますが、印刷会社では印刷機に合った大きな用紙に複数のデザインを並べて(=面付けして)印刷を行います。
そして印刷した用紙を重ねて、トンボに合わせて仕上がりサイズに断裁をしていきます。

印刷に使用する用紙のサイズ

この過程の中、印刷による用紙の伸縮、印刷位置のずれ、断裁機の刃が入っていくときの紙のズレなど、様々な要因が重なってどうしても断裁ずれが発生してしまいます。
もちろん、極力ずれが少ないように作業を行っておりますが、ゼロにすることは大変難しいのです…。
大きく1mm以上ずれてしまう可能性もあるため、それを踏まえたデータ作りをお願いしております。

 ±3mm

プリントハウスのテンプレートを開いていただくと、仕上がり位置とその外側3mm・内側3mmにそれぞれガイドラインが引いてあります。

仕上がり位置から外側へ3mmのラインは塗り足しの幅。
裁ち落としのデザインの場合、ここまでデザインを配置しておかないと断裁ずれによって用紙のフチに白い部分が残ってしまいます。

仕上がり位置から内側へ3mmのラインは、切れては困る文字やデザインはここまでに収めてください、というラインです。
断裁ずれは内側にずれることもあるので、仕上がり位置ギリギリに配置された文字やデザインは切れてしまう可能性があります。
逆に、切れてしまっても構わない文字や画像を仕上がり位置ギリギリに配置されるデザインの場合、ご入稿の際にその旨をお知らせいただけると嬉しいです…!

ガイドラインの見方

 均等幅の枠

もう一つ、断裁ずれの影響を受けやすいのが「均等幅の枠」があるデザインです。
特に枠の幅が細いと、ほんの少しの断裁ずれでも枠の幅が均等に見えなくなってしまいます。
例えば1mm幅の枠を付けて、0.5mmずれたとすると片側の幅は0.5mm・反対側は1.5mmとなり、幅の違いがかなり目立ってしまいます…。
幅を3mm以上にしていただくと、断裁ずれが起きてもあまり目立たなくなりますので、デザインを作成される際にご検討ください!

均等幅のフチがあるデザイン

                                                 

データが出来たらご注文はこちらから!

大部数向きのオフセット印刷商品の一覧はこちらから

少部数向きのオンデマンド印刷商品の一覧はこちらから